条例等制定に関する基準の明文化について
最後に「条例等制定に関する基準の明文化について」お伺いいたします。 まずは条例ですが、憲法94条により、地方公共団体は国で定める法律・政令とは別に、その地方の公
最後に「条例等制定に関する基準の明文化について」お伺いいたします。 まずは条例ですが、憲法94条により、地方公共団体は国で定める法律・政令とは別に、その地方の公
「常時観測火山となった十和田火山の影響」についてお伺いいたします。 今月1日気象庁は、十和田を含む3つの火山で24時間体制の常時観測を始め、全国の常測火山は50
次に「ふるさと納税の拡大推進について」お尋ねいたします。 開会日の市長説明の中でも触れられていましたが、ふるさと納税について、能代市におけるH28年度11月末現
「議員からの問い合わせや住民要望の記録整備および公開について」お尋ねいたします。常日頃より我々議員には住民からの地域要望や行政施策の状況確認など多種多様なお声を
「指定管理者の業務報告等調査のあり方について」お尋ねいたします。 まずは指定管理者制度について共通認識のためおさらいいたしますが、当制度は管理委託制度に代わるも
感震ブレーカー設置に際し補助金の創設が出来ないものか質問いたします。 ご承知のとおり、震災における火災は個々の被害だけに収まらず、その後の延焼や倒壊によってより
先般、一般社団法人防災教育普及協会主催の防災教育指導者育成セミナーに参加してまいりました。セミナーでは東京大学地震研究所教授の平田氏による「地震災害の正しい知識
前・能代市議会議員(2014〜2022)。昭和53年(1978年)1月31日 能代市生まれ。44歳。能代市河戸川在住。趣味はNBA観戦(UTAH JAZZ)、読書、温泉、弓道&民謡に興味あり。秋田高専を卒業後、国交省(旧建設省)に勤務。その後IT関連企業を経て大阪より2008年に帰能。地域のIT力向上を目的にweb制作を主軸とした合同会社ゴーゴーウェブマーケットを設立。2016年1月に代表を退き、新たに不登校支援のフリースクール・フレスクを2018年7月に設立。代表を務めたが2019年4月に一般社団法人を設立し代表を退く。現在は家業の通所介護施設「長崎デイハウスふあり」の生活相談員として勤務。視点は常にニュートラル(中道右派)
いままで投稿した記事の数:1356件
Copyright © 2013-2023 佐藤ともかず後援会 All Rights Reserved.