能代市議会一般質問 > 2020年 > 6月定例会

改正社会福祉法に則った「断らない相談窓口」を設置する考えは

※下記のやりとりは議事録から抜粋したものであり議会の公式記録ではありません。

改正社会福祉法に則った「断らない相談窓口」を設置する考えについてお聞き致します。
今月5日、改正社会福祉法が参院本会議で可決成立いたしました。改正では親が80代、子供が50代となる、いわゆる「8050(はちじゅうごじゅう)問題」への対応を含め、育児と介護が同時期に負担となる福祉課題など、これまで一つの窓口では対応しきれなかった複合的な福祉相談に対処するため、施策を講ずるものであります。取組の一例では、中高年のひきこもり問題に対する体制強化など、自治体が福祉相談を一括して相談に応じる「断らない相談窓口」を設置した場合に、国が財政支援を行うものであります。
ご承知の通り中高年のひきこもり問題は非常に繊細であるため丁寧かつ継続的な支援を必要とします。内閣府による2018年度「生活状況に関する調査」では、満 40歳から満 64歳を対象に実態調査が行われ、結果では「ふだんは家にいるが自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」場合を、準ひきこもり群とし全国に推計24.8万人と見込み、「ふだんは家にいるが近所のコンビニなどには出かける」または「自室からは出るが家からは出ない又は自室からほとんど出ない」状態にある方を推計36.5万人とし、総計で全国には61.3万人の中高年ひきこもりがいると結論づけています。また調査結果の中で特に注目すべきは、約半数のひきこもりにある方が「関係機関に相談したい」とし、社会復帰の機会を希望している点であります。つきましては諸課題の解決に向け改正法に則った相談窓口設置を求め、市長のご初見をお伺い致します。

改正社会福祉法にのっとった「断らない相談窓口」を設置する考えは、についてでありますが、市では介護や子育て、障がい、貧困等といった各種相談に対して、それぞれの所管課を中心に関係各課・関係機関と連携しながら対応しております。
このような中、近年は、制度のはざまにあり、対応困難な相談も増えてきております。
このため、地域住民の多様な生活課題や福祉ニーズを把握し、必要な支援が行われるよう、地域福祉コーディネーターの設置に向けた調査事業を今年度から行っております。 
 この度の改正社会福祉法は、ひきこもりや介護、貧困といった複合的な課題を抱える家庭に対し、一括して相談に応じる「断らない相談窓口」を設置した市町村を財政面で支援しようとするもので、令和3年4月からの施行となっております。
現時点では、詳細な内容が示されていないことから、今後国の動向を注視しながら、「断らない相談窓口」の設置について検討してまいりたいと考えております。

プロフィール

     

佐藤ともかず【完全無所属】

     

前・能代市議会議員(2014〜2022)。昭和53年(1978年)1月31日 能代市生まれ。44歳。能代市河戸川在住。趣味はNBA観戦(UTAH JAZZ)、読書、温泉、弓道&民謡に興味あり。秋田高専を卒業後、国交省(旧建設省)に勤務。その後IT関連企業を経て大阪より2008年に帰能。地域のIT力向上を目的にweb制作を主軸とした合同会社ゴーゴーウェブマーケットを設立。2016年1月に代表を退き、新たに不登校支援のフリースクール・フレスクを2018年7月に設立。代表を務めたが2019年4月に一般社団法人を設立し代表を退く。現在は家業の通所介護施設「長崎デイハウスふあり」の生活相談員として勤務。視点は常にニュートラル(中道右派)

最新記事

アーカイブ

いままで投稿した記事の数:1357件

お問い合わせ先

E-mail
info@satouto.com

Copyright © 2013-2023 佐藤ともかず後援会 All Rights Reserved.