能代市議会一般質問 > 2014年 > 9月定例会

市史編さん室保有の能代港町全貌について

※下記のやりとりは議事録から抜粋したものであり議会の公式記録ではありません。

市史編さん室保有の能代港町全貌についてお伺いいたします。何年か前になりますが昔の能代市の映像が見られるビデオテープがあるとのことで、市史編さん室から能代港町全貌のVHSをお借りしたことがございます。拝見した率直な意見ではございますが非常に感動いたしました。30分ほどの白黒で残されたその映像には、木都としての栄華を極めたその様子がしっかりと納められておりました。また、初めて耳にする歌や音頭、さらには三味線など、古きよき能代の文化がそこにあった事実を現世に伝えております。まだごらんいただいていない方は、ぜひ一度見てください。間違いなく感動します。
 お借りしました当初も感じたのですが、まずはVHSというビデオテープで複数保管がなされていたことに大変違和感を覚えました。今後、VHSという再生手段が確実に減少する中、このような保管方法では今後に不便が生じるのは明白であります。子供たちの教育にもすばらしい教材になり得ますし、御高齢の方が見ても懐かしみのある映像ばかりだと感じております。今後は少子化もあり、さらなる郷土愛を育む教育も重要になってくると考えられます。映像の再生が困難な媒体で保管するのではなく、デジタルデータ化を行い、さらには各教育機関への貸し出しや福祉施設への提供を行うなど、郷土愛事業をぜひ進めてはいかがでしょうか。市長のお考えをお聞かせください。

市史編さん室保有のVHS能代港町全貌について、貴重な歴史資料であるためDVD化及び各学校や福祉施設へ無償提供をについてでありますが、能代港町全貌は、昭和初期の能代港町の町並みや産業などを撮影した記録映画の35ミリフィルムで、八幡神社宮司、渟城英夫氏より平成13年に寄贈いただいたものであります。市では、貴重な歴史資料として保存していくために、保存用複製フィルムを作成するとともに、デジタル化してDVDも作成しております。また、市民に広く見ていただくために当時主流であったVHSに複写して市史編さん室で貸し出ししているほか、公民館や図書館、学校教育課に備えつけております。また、旧料亭金勇では来館者があった場合上映し、鑑賞いただいております。
 貸し出し用ソフトのデジタル化についてでありますが、現在ではDVDが主流となっておりますので、できるだけ早目にDVDに切りかえ、活用していただけるようにしたいと考えております。各学校や福祉施設への無償提供につきましては、使用されている音楽の著作権の関係もありますが、DVDの貸し出し状況も見ながら検討してまいります。

プロフィール

     

佐藤ともかず【完全無所属】

     

前・能代市議会議員(2014〜2022)。昭和53年(1978年)1月31日 能代市生まれ。44歳。能代市河戸川在住。趣味はNBA観戦(UTAH JAZZ)、読書、温泉、弓道&民謡に興味あり。秋田高専を卒業後、国交省(旧建設省)に勤務。その後IT関連企業を経て大阪より2008年に帰能。地域のIT力向上を目的にweb制作を主軸とした合同会社ゴーゴーウェブマーケットを設立。2016年1月に代表を退き、新たに不登校支援のフリースクール・フレスクを2018年7月に設立。代表を務めたが2019年4月に一般社団法人を設立し代表を退く。現在は家業の通所介護施設「長崎デイハウスふあり」の生活相談員として勤務。視点は常にニュートラル(中道右派)

最新記事

アーカイブ

いままで投稿した記事の数:1357件

お問い合わせ先

E-mail
info@satouto.com

Copyright © 2013-2023 佐藤ともかず後援会 All Rights Reserved.