1/27(水)。秋田県初の気象庁ワークショップが能代第一中学校で行われております。(わたしはこれから別件公務のため途中退席)
《気象庁ワークショップ》とは子供達の防災教育の一環として地域の危険箇所を知ることや、災害に関する予備知識を学ぶことを目的に気象庁が主体となりモデル校へ学習を行うものです。
ワークショップでは『経験したことのない大雨 その時どうする?』と題し、架空の街での避難行動をシミュレーションする授業となっていました。
各グループにはランダムで与えられた家族構成が設定され、各班ごとに住んでいる地域も違うため、気をつけなければいけないことも違い、他班の発表も気になるでしょうね。
進行、アドバイザーには気象予報士のお二方が見られており、テンポよく進めていました。また災害用語として各注意報や警報、河川の増水、氾濫や浸水などについても写真を見ながら学んでいました。
このような防災教育が他校にも広まり、子供のころから防災を意識する地域にしていかなければなりませんね!
このあと意見交換があるようですがなくなく退席です。T-T