活動履歴

過去の一般質問内容をまとめました。

  • 2015年5月24日 日曜日

体系的に全ての一般質問および答弁をとりまとめたいのですが、取り急ぎ過去の一般質問をメモ的にまとめてみました。

2014年9月定例会

1.子ども向け防災教育の取組について
1この度、広島で発生した大規模土砂災害から学ぶべき点は
2本市における危険区域の箇所数および周知状況は
3小中学校での防災教育の実施状況は
4釡石の事例に学ぶ防災教育の早期導入の考えは

2.ふるさと納税について
1現在の実施状況は(人数・金額・活用指定)
2地元事業者との連携状況は
3健全な自治体間競争への早期参入を。今後の対応は

3.剪定指針の制定について
1現在の剪定に関する指示・仕様は
2今後、木都らしさを継承していくため指針の制定導入を

4.地元プロスポーツ支援について
1J3在籍のブラウブリッツの支援状況は
2子どもたちの選択肢を増やすために今後の支援強化は

5.能代市公式ホームページについて
1ホームページへの直近1ヶ月のアクセス状況は
2どのような分析・改善を行なっているのか
3リニューアルおよびスマートフォン対応の早期対応を

6.市史編さん室保有のVHS「能代港町全貌」について
1貴重な歴史資料であるためDVD化および各学校や
福祉施設へ無償提供を

2014年12月定例会

1.「地域医療・介護総合確保推進法」成立に伴う本市の対応と影響について
 ①利用者の内、自己負担2割となる対象者の人数は
 ②特別養護老人ホームへの新たな入所が介護度3以上となるが、既存施設だけでの対応は可能か。また待機見込者数は
 ③要支援の訪問と通所が介護保険サービスから自治体の事業となるが本市での対応は

2.観光政策の取組状況について
 ①木都を活かし景観に配慮された事業の取組状況について
 ②旧料亭金勇の利用状況と今後の観光戦略は
 ③動画や映像を活用した観光PRの実施状況は

3.人口減少問題の現状と対策について
 ①本市における人口減少の動向と主な要因分析は
 ②再生可能エネルギー産業を軸とした雇用創出の戦略は

4.「まち・ひと・しごと創生法」関連について
 第十条によると「区域の実情に応じた創生総合計画」を定める努力義務があるが今後の対応は

2015年3月定例会

1.定住対策として中学生までを対象とした医療費助成の拡充等
  について
 ①医療費助成の対象を中学生まで拡充した場合の増額予算は
 ②県内他市でも導入を進める中、当市でも対象を中学生まで早
  期拡充する考えは

2.空き家対策について
 ①現在の空き家件数と傾向は。また現状に対する課題及び対策
  はどのような検討がなされているか
 ②取り壊し後の空き地に市独自の固定資産税優遇措置を導入し
  、問題解決に迅速に対応する考えはあるか

3.冬期通学路の安全対策について
 ①市道河戸川相染森線は冬期間吹きだまりが形成される通学路で
  ある。当該地区における防雪柵設置は今後予定にあるのか
 ②防雪柵等が未整備の冬期危険通学路に対する実態把握状況と
  今後の整備計画はどのようになっているのか

4.IT利活用のインフラ整備について
 ①避難場所等における公衆無線LANの整備状況と今後の取組は
 ②自治体オープンデータの整備・公開状況
 ③防災情報の周知にLINEを活用する考えはあるのか

プロフィール

     

佐藤ともかず【完全無所属】

     

前・能代市議会議員(2014〜2022)。昭和53年(1978年)1月31日 能代市生まれ。44歳。能代市河戸川在住。趣味はNBA観戦(UTAH JAZZ)、読書、温泉、弓道&民謡に興味あり。秋田高専を卒業後、国交省(旧建設省)に勤務。その後IT関連企業を経て大阪より2008年に帰能。地域のIT力向上を目的にweb制作を主軸とした合同会社ゴーゴーウェブマーケットを設立。2016年1月に代表を退き、新たに不登校支援のフリースクール・フレスクを2018年7月に設立。代表を務めたが2019年4月に一般社団法人を設立し代表を退く。現在は家業の通所介護施設「長崎デイハウスふあり」の生活相談員として勤務。視点は常にニュートラル(中道右派)

いままで投稿した記事の数:1357件

お問い合わせ先

E-mail
info@satouto.com

Copyright © 2013-2023 佐藤ともかず後援会 All Rights Reserved.