活動履歴

秋田に地域政党を

  • 2022年4月4日 月曜日

前回市長選に挑戦した小野立氏が4/10告示の能代市議会議員選挙において返り咲きを目指すが、
氏が今後を語る中で「地域政党」の言葉を口にしている。

どうやら当選のあかつきには地域政党として「能代市民党」を結成したいとのことである。
いや、当選の有無に関わらず結党したらいいのに。さらには”のしろしみんとう”という読みでは、”自民党”と音が似ていて紛らわしい。
その2点が気になったが、目指すところとしては興味深いものがある。
 
政治に携わる中で、『地域政党』の可能性について考えることがある。

私自身も日本維新の会、一般党員として所属政党を支持しているが、地方政治を盛り上げ可能性を広げた立役者は間違いなく、大阪維新の会である。
「地方から日本を変える」。この明瞭なフレーズで地方行政において大胆な改革を実現してきた。
 
秋田県内において『政党』とはどんな意味をなすだろうか。
当選のしやすさ? 国政における発言力? パイプとして?

私はいずれにせよ、地方政治が国のためのものではなく県民のためのものではいけないと信じている。
国政のための地方議員、当選のための公認ではあってほしくはない。

個人的な妄想の部類であるが、秋田には地域政党が必要であると考える。現状も同年代議員では所属関係なく交流が有り、喧々諤々真面目に秋田の政治を語り合っている。
その真面目さと熱意があれば政党の壁を超えて、秋田県民を最優先とする新しい枠組みが出来てもいいのではないか。
これまでの踏襲ではいつまでたっても変わりにくい。全国トップクラスの高齢社会が進む我が秋田県こそ、果敢に少子高齢化社会のモデルとして試行錯誤をすればいいのだ。

労働力不足に加え、買い物・交通難民、大認知症時代に加え、様々な課題が山積する秋田県。
 
秋田に特化した地域政党の登場は夢のまた夢であるのだろうか。

プロフィール

     

佐藤ともかず【完全無所属】

     

前・能代市議会議員(2014〜2022)。昭和53年(1978年)1月31日 能代市生まれ。44歳。能代市河戸川在住。趣味はNBA観戦(UTAH JAZZ)、読書、温泉、弓道&民謡に興味あり。秋田高専を卒業後、国交省(旧建設省)に勤務。その後IT関連企業を経て大阪より2008年に帰能。地域のIT力向上を目的にweb制作を主軸とした合同会社ゴーゴーウェブマーケットを設立。2016年1月に代表を退き、新たに不登校支援のフリースクール・フレスクを2018年7月に設立。代表を務めたが2019年4月に一般社団法人を設立し代表を退く。現在は家業の通所介護施設「長崎デイハウスふあり」の生活相談員として勤務。視点は常にニュートラル(中道右派)

いままで投稿した記事の数:1357件

お問い合わせ先

E-mail
info@satouto.com

Copyright © 2013-2023 佐藤ともかず後援会 All Rights Reserved.