活動履歴

任期最後の定例会が開会。市長説明ほか

  • 2022年2月21日 月曜日

あれ?とんでもく寂しい…
 
 
本日2/21、任期最後となる定例会が開会となりました。初日は市長説明による提出議案の概要と市政等諸般の報告が主なものです。
 
報告のうち気になった事項は以下のとおり。あくまで佐藤目線です。

○これまでの新型コロナに関する経済対策について
 →長期影響継続事業者支援金は前年上半期分として616事業者へ3億125万円を支給。下半期は408事業者へ1億9101万円を支給。
 ☆関連して飲食業に絞った救済を今議会で一般質問します。 
 
○雪害対策について
 →大雪被害。転倒転落による負傷者9名、住家被害一部破損5棟、非住家被害公共建物16棟、空き家・倉庫など8棟、学校2件、ビニールハウス倒壊等27件、アーケード破損等の被害
 ☆大雪対策については抜本的な見直しが必要と考えます。今回の一般質問で取り上げます。
 
○子ども家庭総合支援拠点の開設
 →4月より開設。子どもや家庭からの相談窓口のほか、要保護児童への早期支援、児童虐待防止の強化など。
 ☆昨年3月に要望したことが実現致しました!!うれしい。大人が制度と社会で子どもたちを守っていこう!
 
○洋上風力発電事業のうち地域共生施策
 →わたしの過去記事のとおりです。いよいよ大手商社との具体的交渉が始まります。三菱と連携強化し地域の底上げが必要です。
 
○その他
・旧鶴形小が鶴形地域拠点施設に
・学校給食が公会計に移行
・グラウンドゴルフ場いよいよ

その他、新年度予算事業となります。
委員会前には最後の一般質問にも登壇いたします。なんだか通り過ぎる全てが最後で寂しさも感じます。

あれ?議員を辞める時、とんでもなく寂しいよと誰も教えてくれなかったす涙。しかし最後まで手を抜きません。

プロフィール

     

佐藤ともかず【完全無所属】

     

前・能代市議会議員(2014〜2022)。昭和53年(1978年)1月31日 能代市生まれ。44歳。能代市河戸川在住。趣味はNBA観戦(UTAH JAZZ)、読書、温泉、弓道&民謡に興味あり。秋田高専を卒業後、国交省(旧建設省)に勤務。その後IT関連企業を経て大阪より2008年に帰能。地域のIT力向上を目的にweb制作を主軸とした合同会社ゴーゴーウェブマーケットを設立。2016年1月に代表を退き、新たに不登校支援のフリースクール・フレスクを2018年7月に設立。代表を務めたが2019年4月に一般社団法人を設立し代表を退く。現在は家業の通所介護施設「長崎デイハウスふあり」の生活相談員として勤務。視点は常にニュートラル(中道右派)

いままで投稿した記事の数:1342件

お問い合わせ先

E-mail
info@satouto.com

Copyright © 2013-2023 佐藤ともかず後援会 All Rights Reserved.