活動履歴

令和元年6月議会 一般質問登壇

  • 2019年6月12日 水曜日

♪もうすぐ今日が終わる〜 やり残したことはないかーい?♪
 
夕方になるとこの曲が脳内再生されます。男鹿ロックで生で見てから大好きなアーティストに加わりました。
 
さて、本日6/12は一般質問に登壇いたしました。以下ダイジェストと反省です。
 
1.財産区における適切な福祉増進について
→Q)財産区内で法定外公共物の維持等のため基金活用は適当か
 A)要綱にそった内容であれば可能。ただし財産区管理会の同意も必要。
 
→Q)設置から60年経過しているが、財産区内の住民でも特に若い世代は知らない人がほとんどである。制度して時代にあっているか
 A)必要に応じて財産区管理会や住民と今後のあり方について考える機会も必要

2.塾や習い事等の学校外教育への助成について
→Q)他市では学力や学習意欲の向上、子育て世代に負担軽減など成果をあげている。当市においても少子化を逆手に早期導入の考えは
 A)能代市では通塾していない小学生は80%、中学生は65%であるが、全体的に学力が低いわけではない。よって早期導入は今のところ考えていない。
 
3.北高跡地を車中泊区域に
→Q)高台更地は貴重である。車中泊自体は進められるものではないが、やむを得ず発生する車中泊の対応区域として対応してはどうか。
 A)エコノミー症候群など助長する恐れもあり、指定することに対しては消極的。
 
4.認知症高齢者による事故の備えについて
→Q)賠償を伴う事故による家族の負担軽減のため、市が保険に代理加入する考えは。他市の事例を当市にあてはまると約47万円程度で158人まかなえるが。
 A)他市事例もあるが交通状況の違いもあるため、まずは研究していきたい
 Q)事故予防と原因究明のためドライブレコーダー設置に補助制度を
 A)国等の補助制度を見ながら動向を注視したい
 
===ここまで===

スポーツ関連予算はどんどん付きますが、教育投資や認知症対策には受益者負担の原則が最優先されるとは・・・。完敗に悔しいです。。もっと説得材料を研究して実現を目指していきます(猛省)
 
写真は脳のリラックスに四目並べです。

プロフィール

     

佐藤ともかず【完全無所属】

     

前・能代市議会議員(2014〜2022)。昭和53年(1978年)1月31日 能代市生まれ。44歳。能代市河戸川在住。趣味はNBA観戦(UTAH JAZZ)、読書、温泉、弓道&民謡に興味あり。秋田高専を卒業後、国交省(旧建設省)に勤務。その後IT関連企業を経て大阪より2008年に帰能。地域のIT力向上を目的にweb制作を主軸とした合同会社ゴーゴーウェブマーケットを設立。2016年1月に代表を退き、新たに不登校支援のフリースクール・フレスクを2018年7月に設立。代表を務めたが2019年4月に一般社団法人を設立し代表を退く。現在は家業の通所介護施設「長崎デイハウスふあり」の生活相談員として勤務。視点は常にニュートラル(中道右派)

いままで投稿した記事の数:1357件

お問い合わせ先

E-mail
info@satouto.com

Copyright © 2013-2023 佐藤ともかず後援会 All Rights Reserved.